名市立明正中学校くわなしりつめいせいちゅうがっこう
 

明正トピックス

学校の様子
2023/06/06new

3年生修学旅行in山梨・静岡

| by kanri
5月30日(火)~6月1日(木)にかけて、3年生は修学旅行に行ってきました。昨年までは新型コロナウイルスの影響を受け、県内に行っていましたが、今年は県外に行くことができました。
簡単に行程を紹介します。
【1日目】大井川鐵道⇒富士山世界遺産センター⇒三島スカイウオーク
【2日目】富士サファリパーク⇒御殿場高原⇒富士五胡周辺での体験学習
【3日目】富士急ハイランド
事前の予報では雨ということでしたが、3日間ともほとんど雨の影響を受けることなく、学年のなかまたちと楽しく過ごすことができました。これからはこの思い出を胸に、自分の進路決定に向かっていきます!

14:31
2023/05/24

1年生校外学習in三重県民の森

| by kanri
5月23日(火)に1年生は初めての校外学習に出かけました。朝は小雨が降り天候が心配されましたが、到着と同時にあがって日差しが見られ、涼しい風もある絶好の天気になりました。今回の目的は次の二つです。
・自主性や協調性を養い、互いの友情と学級の団結を深める。
・ルールを守り、責任ある行動を身につける。
各クラスで順番に①広場での学級レク②アスレチック③用意されたクイズをしながらのウオークラリーに分かれて活動し、クラスの仲間たちと一緒にとても楽しそうに過ごしていました。大きな事故やけがもなく、安全に帰着できましたので、上記の目的はしっかり達成できたのではないかと思います。今回の成功体験を、今後の中学校生活の様々な場面でしっかりと生かしていってくれると思っています。
※来週は3年生の修学旅行です。

13:19
2023/05/19

今週の明正中学校

| by kanri
①今週の15日(月)と16日(火)には中間テストがありました。特に1年生にとっては中学校で初の定期テストということで少し緊張気味だったと思います。テスト返却後もしっかりと見直しをして次につながるようにして下さい。
②16日(火)のテスト終了後に「避難訓練」を実施しました。このところ国内における地震の報道をよく耳にします。万が一に備え、自分の命を守るためにも意識を高めておきましょう!【写真あり】
③急激に気温が上昇する日があります。こまめな水分補給を心がけたり、身体を動かす場面ではマスクを外すなど、各自で体調管理を考えた行動をするようにして下さい。各ご家庭からも暑くなりそうな日には、少し多めの水分を持たせて下さい。

14:44
2023/05/02

GW期間の2日間

| by kanri
GW期間に入りましたが、明正中学校では5/1(月)に朝の「あいさつ運動」がありました。PTA育成部の方と生活実行委員会のメンバーが門や昇降口前に立ち、登校してくる生徒と元気よくあいさつを交わしていました。
また、5/2(火)には3年生対象に全体保護者会(進路に関する説明)と部活動懇談会がありました。進路に関する説明会では、皆さん真剣な様子で聞いてもらっていました。保護者の皆様にはお忙しいところ、足を運んでいただきましてありがとうございました。ご不明な点がありましたら、いつでも学校の方にご連絡ください。
それではGW後半も、素敵な時間をお過ごしください!

15:30
2023/04/28

今週の明正中学校

| by kanri
 4月もいよいよ最終週を迎えました。今週は授業公開と家庭訪問で保護者の皆様にはお世話をおかけいたしました。4日間の授業公開では、のべ140人の保護者の皆様に、授業の様子を中心に見ていただくことができました。学年やクラスによって若干雰囲気は違いますが、子どもたちの授業での真剣な表情や、休み時間の楽しそうな雰囲気から、少しでも学校の様子を知っていただく機会になっていれば幸いです。
 また、家庭訪問では各担任がご家庭を訪問させていただきありがとうございました。短い時間でしたので、十分にお話していただく時間はなかったかもしれません。今後も、気になること等がございましたら、遠慮なく担任に連絡をいただきたいと思います。家庭訪問でいただいたお話については校内でも共有し、対応が必要な件につきましてはできるだけ早く対応させていただきたいと思っております。今後とも明正中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
《今回は写真の掲載はありません》
14:42
2023/04/21

今週の明正中学校

| by kanri
全国学力・学習状況調査・みえスタディーチェックの実施
3年生は4月18日(火)と20日(木)に全国学力・学習状況調査が、1.2年生では19日(水)にみえスタディーチェックが実施されました。みんながそれぞれ真剣な表情で取り組んでいました。それぞれ県からの結果報告がありましたら、保護者の皆様にお知らせします。(夏以降になると思われます)
《1年生の部活動 仮入部から本入部へ》
先週からの仮入部期間を経て、本日入部届けの提出がありました。約3年間取り組む部活動です。先輩たちのサポートを受けながら頑張っていきましょう!なお、22日(土)に部活動参観、5/2日(火)に部活動懇談会を実施します。お忙しいかと思いますが、保護者の皆様のご参加をよろしくお願いします。※部活によっては日程変更があります。詳細は各部活動からの連絡をご確認ください。



16:48
2023/04/14

認証式がありました

| by kanri
4月14日(金)に認証式を行いました。新学期が始まったこの一週間で、様々な役割が決まりました。「自分の役割を責任もって果たす」また「決められた人を中心にみんなで協力し合う」このお互いの気持ちが大切になります。認証状を手にした皆さんは、ぜひ、明正中学校、各クラス、委員会等を代表して頑張って下さい!そして全校生徒の力でさらに素晴らしい明正中学校にしましょう!よろしくお願いします。
《写真は明正中学校生徒会役員の皆さん》

16:19
2023/04/14

1年生対象に交通安全教室を開催

| by kanri
4月12日(水)に入学したばかりの1年生を対象に「交通安全教室」を開催しました。外部より桑名警察署の方にも来校していただき、DVDを視聴したり、実際に体育館内にて自転車の安全な乗り方指導をわかりやすく説明していただきました。最近、自転車による交通事故が多くなっているとのことです。この4月よりヘルメットの着用も義務化されました。より交通安全に対する意識を高め、安全な登下校ができるようにしましょう!各ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

15:59
2023/04/07

始業式・入学式がありました

| by kanri
4月6日(木)に令和5年度の始業式が行われました。2,3年生については新しいクラスが発表され、その後それぞれの教室に入り、リモートにて新しい先生の紹介や、クラス担任、部活動顧問の発表がありました。それぞれ新たな学年で、自分の可能性を信じて頑張って下さい!
4月7日(金)には、令和5年度の入学式が行われました。天候が雨ということで、体育館内でのクラス発表となりました。式後は各クラスの入って学級開きが行われました。希望に満ちた新入生の皆さん、これから明正中学校で頑張っていきましょう!

19:12
2023/03/11

小中連携「中学校説明会」が行われました。

| by syutan
 3月10日(金)の5限目の時間に、小中一貫教育推進事業の1つとして、生徒会執行部の生徒が、4つの小学校(益世、在良、桑部、城南)の小学6年生の子に中学校生活について説明に行きました。
 初めに、中学生の執行部の生徒が、スライドを使いながら中学校の1日や授業、部活動、きまりなどについて説明し、質問に答えました。「宿題はあるのか?」「鞄はどんな物でもいいのか?」「先輩は怖いか?」などなどたくさんの質問がありましたが、執行部の生徒はしかっりと答えてくれていました。「さすが中学生」という感じでした。新入生は期待と不安が入り交じっているんですね。


15:27
2023/03/09

1年生でパラグアイとオンラインでつなぎました。

| by syutan
 3月7日(火)と9日(木)に、1年生の社会科の地理の学習の一環として、パラグアイの日本人学校の道藤校長先生とオンラインで結び、現地から明正中学校の1年生に向けて授業をしていただきました。パラグアイは地球上では、ちょうど日本の反対側に位置しています。日本とパラグアイの時差や、気候の違い、文化の違いを分かりやすく学ぶことができました。地球の反対側の人と簡単に交信できる世の中になったんですね。いい勉強ができました。


12:30
2023/03/09

卒業式が行われました。

| by syutan
 3月6日(月)に、令和4年度第75回卒業証書授与式が行われました。天候にも恵まれ、卒業生154名が巣立っていきました。
 今年度もコロナ禍ということで、在校生と来賓の方はいない形で行われました。卒業生入場から、国歌・明正歌斉唱、卒業証書授与、学校長式辞、在校生のことば、卒業生のことば、式歌「ひらり」合唱、退場と進みました。厳粛な雰囲気でいい卒業式でした。式後は、各クラスで、担任より改めて卒業証書を受け取り、みんなで運動場で写真を撮りながら別れを惜しみました。卒業生のみなさんの今後のご活躍を期待しています。
 ※今回、写真はありません。申し訳ありません。
12:13
2023/02/22

学校運営協議会がありました。

| by syutan
2月22日(水)の午後1時30分から学校運営協議会が行われました。会議の前半は、生徒、保護者、地域の方、教職員の4者の代表20名で、制服についての意見交流会を行いました。生徒や保護者のアンケートをもとに、それぞれの方が違う立場で意見を出し合い、今後の明正中の制服の着用について考えました。活発な話し合いになりました。
後半は、学校運営協議会委員の方のみで、学校評価の結果について協議しました。学校側から、来年度は「対話」をキーワードにして教育活動を行うという方向が示されました。

18:52
2023/02/22

三送会が行われました。

| by syutan
2月22日(水)の4限目に、生徒会執行部主催の三送会が行われました。
図書室から各教室にオンラインで結び、初めに生徒会長の隯くんから挨拶があり、クイズで盛り上がり、部活動のビデオレターでは後輩から先輩への感謝の気持ちがあふれていました。最後は、3年生を代表して横井くんからお礼の言葉がありました。卒業が近づいてきました。残り少ない日々を大切にしたいですね。


18:29
2023/02/21

3年生で鈴鹿高専の先生の出前授業がありました。

| by syutan
2月21日(火)の午前中に、3年生4クラスで鈴鹿高専の先生による出前授業が行われました。これは、文部科学省が行っている「STEAM教育の推進」の一環として鈴鹿高専が取り組んでいる事業の一つです。研究者でもある鈴鹿高専の先生が、科学技術教育のための教材を持参して生徒に講義をして下さいました。内容は、「合金のアラカルト」という題でアルミニウムについて、「生物から学ぶ形と強さ」という題で竹や貝殻や卵の形と強さなどについて学びました。


17:05
2023/02/17

3年生が奉仕作業を行いました。

| by syutan
2月17日(金)の6限目に、3年生が奉仕作業をしてくれました。巣立とうとする学び舎を感謝を込めてきれいにしてくれました。みんなよく働きます。さすが卒業生です。


16:06
2023/02/03

朝の会でストレッチ運動をしています。

| by syutan
 2月に入ってから、週3日、保健実行委員会が「ストレッチ運動」を開始しました。朝の健康観察の後に、保健実行委員が前に出て、3分程度の座ったままでできるストレッチをみんなで行います。寒くて身体が縮こまりがちになるため、その解消にと考えてくれました。ありがとうございます。


11:02
2023/02/03

2年生で防災教育が行われました。

| by syutan
 2月1日(水)、2日(木)に、2年生の生徒が、桑名市の防災・危機管理課の方から防災教育の授業を受けました。桑名市防災の冊子が配られ、ハザードマップを確認したり、問題に〇×で答えた後、グループでどうしてそう判断したかを考えました。いろいろな条件を考え、どう判断し、行動するか。大切なことだと思いました。


09:28
2023/01/19

生徒会執行部企画「すごろくトーク」が行われました。

| by syutan
 1月18日(水)、19日(木)、1,2年生で、朝の明正タイムの時間に生徒会執行部企画「すごろくトーク」が行われました。明正タイムは、普段は読書をしていますが、生徒会執行部が、「人とコミュニケーションをとり、関係をつくる」ことを目的に、グループで楽しくコミュニケーションがとれる「すごろくトーク」を企画しました。タブレットでサイコロを振って、コマが止まったところの質問に答えるというものです。みんな楽しそうでした。企画してくれた執行部のみなさんありがとうございました。


10:31
2023/01/19

2年生でみえスタディチェックが行われました。

| by syutan
 1月18日(水)の1、2限目に、2年生でみえスタディチェックが行われました。1限目は国語、2限目は数学が行われ、タブレットに配信された問題を見ながら一生懸命取り組んでいました。タブレットの問題を見ながら、答えを入力したり、記述問題は解答用紙に記入したりとハイブリットなテストになっています。時代が変わってきているのを実感しました。


10:19
2023/01/13

3年生で薬物乱用防止教室が行われました。

| by syutan
1月13日(金)3年生は、3日間の中間テストが終了しました。また、4限目に「薬物乱用防止教室」が行われました。三重県警の方の来ていただいて、薬物の恐ろしさや、誘われたときの断り方などを学習しました。


14:45
2023/01/11

3学期が始まりました。

| by syutan
1月10日(火)、朝から始業式が行われ、3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「みんな仲間なんだ」という心を大切に生活してほしいという話がありました。生徒会からは「次のステップに向け意識して生活しよう」、養護教諭の高木先生からは新型コロナの感染予防について、生徒指導の陽平先生からは主に交通安全についての話があり、その後、表彰伝達が行われました。
 3年生は11日から3日間中間テストです。寒い日が続きますが、コロナとインフルエンザに気をつけて頑張ろう。

3年生はテスト頑張ってます! 


 1,2年生の授業風景です。


 保健実行委員会のアイデアで、窓の絵を「笑顔」にすると換気ができています。
   ⇒        

      
09:18
2022/12/27

2学期が終了しました。

| by syutan
 12月23日(金)に、2学期の終業式が行われました。
この日は午前中に、各学年で学年集会が行われました。クラス代表から2学期の各クラスの反省や3学期に向けての意気込みについての発表があり、生徒指導の先生などからの話や、3年生では学年目標(スローガン)について、2年生では先生がサンタクロースになってのプレゼント会、1年生はクラス対抗のクイズ大会が行われました。みんな楽しそうでした。
 午後に、図書室からオンラインで終業式が行われました。表彰式、校長先生の話、生徒会長の話、養護の高木先生の話、生徒指導の先生からの話がありました。校長先生からは、挑戦して上手くいかなくても、そんな自分を受け入れる「勇気」、自分を変える「勇気」についての話がありました。コロナ禍ですが、充実した2学期でした。新年を迎えるにあたり、新たな気持ちで3学期も前向きに取り組もう。


11:00
2022/12/22

3年生は面接指導をしています。

| by syutan
 12月19日~22日まで、1年生・2年生では三者懇談会が行われています。
3年生は、入学試験に向けて面接指導の真っ最中です。ドアの開け方から、礼の仕方、座り方、話し方までアドバイスを聞きながら一生懸命頑張っています。


14:05
2022/12/22

廊下の掲示物紹介

| by syutan
 廊下の掲示物を見ると、3年生の「学年目標」、2年生の社会科地理の「都道府県の新聞」、1年生の「桑名フィールドワークの班新聞」が掲示されています。一生懸命さが伝わる掲示物です。

3年生の「学年目標」


2年生の社会科地理「都道府県の新聞」


1年生の「桑名フィールドワークの班新聞」


13:50
2022/12/21

S-1グランプリと赤い羽根募金活動を実施しました。

| by syutan
 美化実行委員会ではS-1グランプリを、福祉実行員会では赤い羽根の募金活動を行いました。
 美化実行委員会が、校内をより美しくすることを目的に、どのクラスが一番きれいに掃除をするかを競うS-1グランプリを企画しました。12月13日(火)~15日(木)の期間、美化実行員会がチェックをし、掃除王が決定しました。
 S-1グランプリ優勝クラスは、1年3組、2年3組、3年4組 でした。
これからも、一生懸命掃除をし、きれいな学校にしていきましょう。

 福祉実行委員会が、12月14日(水)~16日(金)の3日間の朝、昇降口前で赤い羽根の募金活動を行いました。たくさんの人がお小遣いを募金してくれました。ご協力ありがとうございました。


13:31
2022/12/07

2年生でキャリア講演会を行いました。

| by syutan
 12月7日(水)の5限目に、2年生で7つのグループに分かれて、キャリア講演会が行われました。博物館、日立金属、善西寺、三岐鉄道、瑞宝しぐれ、れんげの里、ヴィアティン三重の7事業所の方が、スライドや映像資料を使い、分かりやすく興味深い話をしてくれました。子どもたちは真剣な眼差しで話に聞き入っていました。今後、学んだことをまとめて発表し合います。どんな発表になるのか楽しみです。


20:43
2022/12/05

1年生の桑名フィールドワーク発表会が行われました。

| by syutan
 12月5日(月)の6限目、体育館において、1年生の桑名フィールドワークの発表会が行われました。今回の発表会は、各クラスで行われた発表会を受けて、各クラスで選ばれた1班が1年生全員の前で、プレゼンを行うというものでした。選ばれた班だけあって学んだことがよく分かるいい発表でした。発表を聞く態度もよかったです。


16:17
2022/11/25

小中合同SNSワークショップが行われました。

| by syutan
 11月25日(金)の5、6限目に、小中一貫教育の取組みとして、明正中2年生と桑部小・在良小・益世小の6年生で合同のSNSワークショップを行いました。4つの学校をオンラインで結び、明正中2年の生徒が進行をし、SNSの使い方や気をつけることについて、クイズをしたり、各クラスの代表が発表したりしました。グループで話し合った後、小学生から分かったことや質問が出され、中学生が答えていました。最後に、アドバイザーの教育委員会の片山先生からお話をしていただきました。SNSは安全に有効に使いたいですね。


15:45
2022/11/25

あいさつ運動が行われました。

| by syutan
11月24日(木)の朝、PTA育成部の部員さんと生活実行委員会の委員による、あいさつ運動がありました。校門付近、昇降口、植木付近の3カ所に分かれて行われ、皆さん元気なあいさつをしてくれていました。あいさつの飛び交う学校っていいですね。


07:40
2022/11/22

1年生が認知症サポーター養成講座を受けました。

| by syutan
 11月21日(月)の5・6限目に、1年生が認知症サポーター養成講座を受けました。桑名市の地域包括支援センターの方4名に来ていただき、「認知症を正しく理解する」ことと、好ましい対応について、先生や生徒の寸劇を交えて分かりやすく教えていただきました。最後に、「おじいちゃんからお小遣いを2回もらったとき」の対応について、グループで話合い、発表しました。優しい対応に拍手が起きていました。


11:52
2022/11/15

1年生で桑名フィールドワークが行われました。

| by syutan
 11月11日(金)の午前中に、1年生は、桑名フィールドワークに出かけました。桑名フィールドワークは、「桑名の文化や特産物、観光産業などに関わる仕事をされている方に、仕事のやりがいや思いについて話をしていただくことを通して、桑名の文化や郷土に対する思いを深める」ことを目的とした取組みです。
 当日、秋晴れの中、班別に自転車、徒歩、電車やバスなどそれぞれの方法で、桑名市内の17の事業所に出かけました。教室で受ける普段の授業とは違い、地域の方との出会いを通して大切な学びができたと思います。午後からはタブレットを使ってプレゼンの準備と班新聞の作成に取り組んでいました。発表会が楽しみです。


09:25
2022/11/04

1年生でマナー講座を行いました。

| by syutan
 1年生では、11月4日(金)の6限目に、今後実施する予定の桑名フィールドワークに向けてマナー講座を行いました。講師にワークスの水谷社長をお迎えして、社会人として大切にしてほしいことについてお話をしていただきました。特に、①時間②あいさつ、返事③言葉遣い④服装の大切さについてお話がありました。大切なことなので気をつけていきたいですね。


15:44
2022/10/13

避難訓練が行われました。

| by syutan
10月13日(木)の4限目に避難訓練が行われました。防災実行委員会が準備・運営をしてくれました。各クラスで避難訓練の目的を確認し、東日本大震災等のビデオを見て避難訓練の大切さを学んだ後、地震と火災を想定してグランウンドに避難しました。その後、津波の想定で校舎3階に直上避難をし、最後にクラスで桑名の浸水地域を確認し、どこに避難をすると良いか考えました。防災についての意識が高まりました。防災実行委員会のみなさんありがとうございました。


13:01
2022/10/07

ふれあい交流会が行われました。

| by syutan
10月7日(金)の午前中、小中一貫教育の一環として、明正中学校区の特別支援学級の子どもたちのふれあい交流会が行われました。風船ゲームやオセロゲーム、ボッチャなどみんな楽しく参加できました。中学生の子が司会をするなど小学生の子をリードしてくれていました。


13:20
2022/10/06

2年生の明正祭が行われました。

| by syutan
10月6日(木)に延期になっていた2年生の明正祭が行われました。
まずは、3限目に合唱コンクールが行われました。どのクラスも素晴らしく、みんなの先生に褒めていただきました。
午後から、体育祭が行われました。暑くもなく寒くもない絶好の気候の中、子どもたちは全力で精一杯楽しんで盛り上がっていました。種目を終えた選手が自分のクラスに戻るとき、拍手で迎え入れられていた暖かさをこれからも大切にして下さい。来年度こそは、全校で明正祭をしたいですね。




17:54
2022/10/05

人権講演会が行われました。

| by syutan
10月5日(水)15:30から、体育館において、明正中学校区人権講演会が行われました。明正中学校区の保護者、地域の方、園・小中学校の教職員合わせて150名程が参加しました。明正中学校出身で和太鼓演奏者として活躍されている「壱太郎さん」をお招きして、太鼓の演奏と共に、太鼓への思いや人権に関する話をしていただきました。太鼓の迫力には感動しました。また、壱太郎さんの話の中で心に残ったワードは、「ちょっとした好奇心の大切さ」「似合うか似合わないか分からない服を一度ふわっと羽織ってみる感覚」「生まれたところで差別されることはおかしい。なくしていかないといけない。」・・・です。世界中を回ってきた経験があるからこそ伝えることができる話だったと思います。講演後に、参加者でグループを作って意見交流をしました。どこのグループも活発な話合いが行われていました。


18:53
2022/10/05

学校運営協議会が行われました。

| by syutan
10月5日(水)の午後1時30分から図書室において、第2回の学校運営協議会が行われました。運営協議会は、保護者や地域の方9名で構成されています。この日は、学校の現状や取組みの紹介の後、今年度行われた全国学力・学習状況調査の結果をもとに学校の課題などについて話し合いました。コロナ禍の中、人と人との関わりが希薄になっていること、不登校生徒が増えていることへの危機感から、それを補うための人と人が関わる取組みが必要だという意見が出ました。また、説明する機会を増やすなど、表現力を育成するために授業におけるグループ学習などの学び合いをさらに進めることが大切であるという意見もありました。出された意見を参考に、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。


18:36
2022/10/05

生活実行委員会とPTAのあいさつ運動が行われました

| by syutan
10月5日(水)の朝、みんなの登校に合わせて、生活実行委員会とPTA育成部員によるあいさつ運動が行われました。あいさつは、学校教育目標の「自律・共生」の基盤になるものです。みんなが気持ちよくあいさつできるといいですね。


18:28
2022/10/04

生徒会役員選挙が行われました。

| by syutan
10月4日(火)の6限目に生徒会役員選挙が行われました。コロナ前は全校生徒が体育館に集まり立会演説会をしていましたが、今回は、録画した演説を各教室で視聴しての立会演説会になりました。
会長には3名、副会長には2名、書記には5名が立候補しました。立会演説会の後、投票が行われ、放課後、選挙管理委員が図書室で開票作業を行いました。当選した人は、明正中のために力を発揮して下さい。惜しくも当選できなかった人は、残念でしたがその挑戦する姿は素晴らしいと思います。その意欲を大切にして、別のところで活躍して下さい。


19:10
2022/10/01

文化部の保護者向け企画が行われました。

| by syutan
10月1日(土)の9時~11時に、家庭部と美術部の保護者向け展示が行われ、30名ほどの保護者の方が2階企画室に展示してある作品を見学されました。(展示の様子は9月27日の明正トピックを見て下さい。)
また、午後2時30分からは、吹奏楽部の発表が体育館で行われました。コンクールの課題曲や平成のヒットメドレー、中島みゆきの「糸」などを保護者の前で演奏し、一生懸命な姿やみんなで一つの曲を作り上げる素晴らしさ、きれいなメロディーに感動しました。


15:33
2022/09/28

明正祭体育的行事が行われました。

| by syutan
9月28日(水)に1年生と3年生の体育的行事が行われました。
1年生は1・2限目に、3年生は5・6限目に、そして最後に全員リレーを一緒に行いました。みんなの一生懸命に競技に取り組む姿は素晴らしかったと思います。やはり、2学年が集まって行った全員リレーは盛り上がりました。来年度こそは、全校生徒で一緒に体育祭を行いたいと強く思いました。また、生徒会執行部を中心に準備・運営を頑張りました。自分たちの手で自分たちの明正祭を作り上げることができたと思います。学校教育目標の「自律・共生」に近づくことができました。


19:38
2022/09/27

明正祭文化的行事が行われました。

| by syutan
9月27日(火)に文化的行事が行われました。ただ、2年生については延期となってしまったのが残念ですが、実施日までにさらに絆を深めて下さい。

1年生の合唱コンクールが3限目に行われました。
音楽の授業だけでなく、明正タイムや昼休みを利用した練習の成果を発揮した、一生懸命な歌声でした。



3年生の合唱コンクールが5限目に行われました。
オープニングで、各クラスが作成した明正祭への意気込みビデオを見て気合いが入りました。中学校生活最後の合唱コンクールとあって”さすが3年生”という合唱でした。気持ちのこもった歌声が心に響き、目に涙があふれました。すばらしい合唱でした。



2階企画室では、美術部、家庭部、保健実行委員会の展示が行われています。
どの作品も力作揃いです。保健実行委員会は、マスク着用について調べてくれました。


17:12
2022/09/17

土曜授業で授業参観を行いました。

| by syutan
 9月17日に土曜授業を行いました。学校祭に向けたリハーサルを主に行いました。本来は、全授業を参観していただく予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、外で行う体育的行事のリハーサルのみ学年単位での参観になりました。200名弱の保護者の方の参観がありました。ありがとうございました。体育的行事当日も学年別の参観になりますのでご協力よろしくお願いします。


10:38
2022/09/09

クリーンアップを行いました。

| by syutan
 9月9日(金)にクリーンアップが行われました。2限目に1年生、3限目に2年生、4限目に3年生が、クラスごとに割り当てられた場所の除草作業を行いました。何度か天候に恵まれず延期してきましたが、今日はよい天気になり実施できました。みんなががんばったおかげで、校内は大変きれいになりました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにできたことに大きな意味があると思います。お疲れ様でした。


14:34
2022/09/01

2学期の始業式行われる。

| by syutan
 2学期の始業式が、図書室から各教室へオンラインで行われました。
校長先生から、2学期は行事や役員選挙等があるので、自分なりに少し頑張る「挑戦」をしてみようという話があり、生徒会長からは、明正祭をみんなで成功させようという話がありました。その後、表彰式が行われました。活躍した選手のみなさんおめでとうございます。表彰されなかった人もみなさんよく頑張りました。頑張った自分に拍手!


10:35
2022/06/04

2年生の校外学習が行われました

| by syutan
2年生の校外学習が、6月3日(金)に三重県民の森で行われました。
昨年度、1年生のときに計画しましたが、コロナで中止になった取組みを、2年生で実現させました。
当日は、天候もよく、子どもたちは、オリエンテーリングとレクを思いっきり楽しみました。特に、室長会企画の学年レク(ドロケイ)で、みんなが芝生の広場を走り回る姿は壮大で気持ちが良かったです。クラスと学年の仲が深まったいい校外学習でした。


13:32
2022/06/04

1年生の校外学習が行われました

| by syutan
 1年生の校外学習が、6月2日(木)に三重県民の森で行われました。
暑い日でしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。
三重県民の森に到着すると、入村式を済ませ、クラスごとにウオークラリー・クラスレク・アスレチックに分かれ、3つの取組みを順に体験しました。どのクラスもみんな一生懸命に取り組んでいました。クラスと学年の仲が深まった、いい校外学習でした。


13:14
2022/06/04

修学旅行が行われました

| by syutan
3年生の修学旅行が、5月29日~31日の2泊3日で実施されました。
3日間とも天候に恵まれ、思い出に残るいい修学旅行でした。
1日目は、伊勢神宮、おかげ横丁へ。そして、熊野古道センターで箸づくりの体験をし、夜は平和講話を聞きました。
2日目は、4つに分かれて分散体験。漁村体験、シーカヤック、食器絵付け、真珠取り出しの体験です。日頃はできない貴重な体験ができました。その後は、鳥羽水族館や志摩湾クルーズを行いました。夜は、学年レクで盛り上がりました。
3日目は、志摩スペイン村で楽しい時間を過ごしました。
学年目標「ルールやマナーを守り、みんなの修学旅行を楽しもう」が実現できた修学旅行だったと思います。この経験をこれからの学校生活に活かしてください。


12:46
2022/04/23

部活動集会が行われました

| by syutan
 4月22日(金)に部活動集会が行われ、1年生が正式入部しました。部活動集会では、部活動で大切にしていくことの確認や目標決め、自己紹介などが行われ、その後は練習を行いました。上級生が1年生を指導する姿がたくさん見られました。
 部活動を通して学校教育目標の「自律・共生」を体現し、人として成長してほしいと思います。頑張れ!








08:07
2022/04/16

1年生で交通安全教室を行いました

| by syutan
4月13日(水)桑名警察署の方に来ていただいて1年生で交通安全教室を行いました。
中学生になると通学の距離が長くなり、自転車での事故が増えるということで、早い時期に安全に対する意識を高く持ってもらおうと企画されました。ビデオや話、クイズを交えて楽しく交通安全の大切さを学ばせていただきました。


09:37
2022/04/16

新入生オリエンテーションが行われました

| by syutan
4月12日(水)生徒会主催の新入生オリエンテーションが行われました。
生徒会執行部の生徒が自己紹介をした後、生徒会の説明や、各部活動からの紹介があり、新入生は説明に熱心に聞き入っていました。この日の放課後から部活動見学が始まりました。13日からは仮入部が始まります。22日(金)に正式入部になります。


09:30
2022/04/16

入学式が行われました

| by syutan
4月7日、令和4年度入学式が行われました。
天候にも恵まれ、暖かい気持ちのいい日でした。
入学式後は、各クラスで学級開きが行われました。新型コロナウイルス感染防止のため保護者の方にはお子様と一緒に教室でというわけにはいかず、申し訳ありませんでした。

09:19
2022/04/15

令和4年度が始まりました

| by syutan

4月6日、いよいよ令和4年度が始まりました。クラス発表の掲示板を見てみんな楽しそうでした。
図書室からオンラインで各教室とつなぎ、着任式、始業式を行いました。
校長先生から、学校教育目標の「自律・共生」を意識して生活してほしいという話がありました。その後、学級開きが行われ、新しい教科書を配ったり、担任の先生からメッセージがありました。放課後は、各クラブで顧問の先生との顔合わせの会があり、自転車通学生への交通安全の話がありました。
 

08:57
2022/03/19

1年生でキャリア講演会を行いました

| by syutan
 3月16日(水)の3限目に、サンジルシ醸造株式会社代表取締役社長の佐藤強さんをお迎えして、キャリア講演会を行いました。明正中学校の隣にあるサンジルシ醸造株式会社は身近であり、生徒たちは佐藤さんの話に聞き入っていました。
 サンジルシの歴史や「家庭の食卓に笑顔を」という思い、「仕事」とはどういうものなのか、そして、今挑戦している商品開発や海外への取組みなどを話していただきました。
 桑名で活躍する方の話を聞くというのは、子どもたちにとって大変いい経験になると感じました。今後も継続していきたいと思います。
 
08:23
2022/03/11

第74回卒業証書授与式挙行

| by kanri
9時30分より第74回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため
在校生も来賓もなく、制限された中での式となりました。
その中でも、それぞれが色紙にしたためた決意の文字が投影された中、
しっかりと証書を受け取り卒業していきました。
卒業おめでとう!
母校の伝統うけつぎて
いよよ高めんこの誇り!

13:00
2022/03/01

2年生キャリア講演会・第2弾!

| by kanri
6限目に、7つグループに分かれてキャリア講演会を行いました。
善西寺、桑名市物産観光案内所、小杉食品、三岐鉄道、ヴィアティン三重、れんげの里、日立金属の7事業の方が、スライドや映像資料を使って専門的なことを分かりやすく興味深く話してくれました。日々取り組む事業について本物に触れる機会から、2年生の引き込まれ集中して話を聴く姿が見られました。
この後、それぞれの話から学んだ事や感動した事をまとめて発表しあいます。自分の学びや感動を伝え、みんなの学びや感動を受け取る発表会が楽しみです。

18:00
2022/02/28

キャリア講演会、第1弾‼

| by kanri
2年生6限目にキャリア講演会を行いました。
ブロードウェイのミュージカル俳優の撫佐仁美さんとズームでの講演会でした。
時差で深夜のニューヨークから、振り付けをしたミュージカル「えんとつ町のプペル」の歌から始まりました。学生時代の英語の取り組みや外国で働くことになるまでの経緯、外国人として働く大変さや面白さなど、いろいろな体験や思いを聞くことができました。
明日は地元桑名の事業所の方を迎えてキャリア講演会第2弾を行います。

16:54
2022/02/25

三年生を送る会開催!

| by kanri
1・2年生については期末テストが終わった後の4限目に、三年生を送る会が開催されました。感染防止の為に一同に集まっての開催はできず、各教室での上映を見る形となりました。
生徒会がまとめた三年生へのメッセージビデオは、部活動や代議員の感謝のことばが並び、三年生の思い出ムービーにはマスクをしていない日常も含めて懐かしく中学生活を振り返ると共に、下級生にとっては知らない行事などの発見もありました。
卒業式まであとわずか‥3学年揃っての日常を最後までしっかりと過ごしていきたいですね。



16:32
2021/12/14

学校公開を行いました。

| by kanri
コロナウイルス新規感染者数も減る中、中止していた学校公開や部活動懇談会を開催してほしいとの声に応え、部活動見学会を12月4・11日、学校公開を10・13・14日と行いました。
学校公開では三日間で77名の保護者の方に参観いただきました。アンケートでは「春に見に行けなかったので楽しみでした。今時はあんな風に道具を使って皆で参加型の授業で面白いなぁと感じました。」「授業を観させて頂いて、生徒たちがいきいきと楽しく参加しているのが伝わってきて、観ているこちらも楽しく、あっと言う間の50分でした。」といった声をいただきました。ありがとうございました。

18:00
2021/11/08

修学旅行に行ってきました!

| by kanri
3年生、無事に修学旅行に行ってきました。
1日目は志摩スペイン村を楽しみ、鳥羽シーサイドホテルに泊まって
食事後は学年レクのビンゴ大会で盛り上がりました。
2日目は鳥羽水族館を見学後、神宮会館で食事をして、ガイド付きで伊勢神宮での分散学習を行いました。
1泊2日と日程は当初よりも短くなりましたが、その分濃い思い出ができたのではないかと思います。

18:30
2021/11/07

修学旅行に出発!

| by kanri
本日より1泊2日で伊勢方面への修学旅行に参加者全員無事出発をしました。


09:30
2021/11/02

明正中学校2年生 合唱コンクール

| by tantou
本日、6限目に明正中学校 2年生合唱コンクールが開催されました。
本年度も学年単位での開催となり、先ずは2年生のコンクールです。
各クラスごと課題曲に取り組み、少ない練習時間ではありましたが
みんなの声が重なり、すてきな合唱となりました。
金賞・銀賞クラスが表彰されました。



18:49 | 今日の出来事
2021/10/27

後期認証式・生徒議会実行委員会開催!

| by kanri
後期生徒会議員及び実行委員会が認証され、さっそく放課後に生徒議会実行委員会が開かれた。美化実行委員会では、委員長を決めた後に昇降口と中庭に分かれ、花壇とプランターにチューリップやビオラを植えた。今後、美化実行委員で水やりを行い、プランターは卒業式に飾られることとなる。
各実行委員会での活発な活動活躍を期待したい!


18:00
2021/10/22

ハロウィンに向けて

| by kanri
ALTのアレクサが2F渡り廊下にハロウィンに向けて飾り付けをしてくれました。
日本でもハロウィンは知られてきましたが、アレクサからハロウィン話をきいてみるのも良い勉強になるかもしれませんね。



18:00
2021/10/19

生徒会役員選挙実施!

| by kanri
生徒会役員選挙が行われました。
コロナウイルス感染防止のため、立ち会い演説会も事前に撮影した動画を各教室にて見る形となりました。応援演説、立候補者共に、あつい思いを語ってくれました。
放課後に開票さて、結果は20日朝に昇降口に張り出されます。



18:00
2021/10/19

2年生食育授業を行いました。

| by kanri
益世小学校から栄養教諭の渡辺先生を迎えて、図書室にて食育の授業を行ってもらいました。
中学生が一日に摂取すると良い食品と量などを学びました。
その中では、自分でも簡単に用意できる食材や工夫を教えてもらいました。
是非、日々の生活で活かして下さいね。

18:00
2021/10/07

1年生で認知症サポーター養成講座行われる

| by syutan
 10月5日(火)の6限目に体育館で認知症サポーター養成講座を1年生が受けました。社会福祉協議会と南部地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症の症状や、認知症の方がどのような行動をとったりするのかを教えていただきました。また、そのような場合に、自分たちがとる行動についても、先生たちの寸劇を交えて学びました。




19:40
2021/10/06

明正祭体育的行事無事開催!

| by kanri
爽やかな秋空の下、明正祭体育的行事が開催されました。
昨年に引き続き、コロナウイルス感染症防止の為に学年ごとに2時間開催となりました。
制限された中でも、楽しそうな顔や協力する姿などが見られ、充実した行事となったのではないでしょうか。
新規感染者数も減少して緊急事態宣言も解除され、次は文化的行事に向けて動き出していきます。この後も各学年で行事が予定されています。
無事開催できるように、感染対策も緩めず実行していきましょう。

18:30
2021/09/28

学校生活のリズムも取り戻しつつあります。

| by kanri
緊急事態宣言も解除の方向へと話し合いがなされています。
学校も、分散登校から午前中登校を経て、部活動も再開しつつ、これまでの学校生活へとリズムを取り戻しつつあります。
今は明正祭に向けてと生徒会選挙に向けて、2年生を中心に動き出しています。リモート授業で操作も慣れたタブレットも学校生活の中では常時持ち運びながら、積極的に授業の活用を行っていきます。
コロナ対策は怠らず、コロナ禍でも充実した学校生活となるように、みんなで協力して頑張ろう。

13:30
2021/09/03

リモート授業始まる!

| by kanri
本日からリモート授業が始まりました。
市の教育委員会の方も様子を見に来られ、スムーズに授業が展開されているとの感想をいただきました。先生も生徒のみなさんも慣れない中での授業ですが、協力して良い授業にしていきましょう。

11:30
2021/09/01

分散登校でリモート授業の説明を行いました!

| by kanri
分散登校で奇数、偶数で分かれての久々の再会でした。
家に帰ってからはリモートで再会…きちんと入れましたか?
手順は最初は難しいですが習うより慣れろ!です。
3日からのリモート授業も頑張って取り組んでいきましょう。


18:00
2021/08/27

オンライン授業に向けて

| by kanri
9月3日からのオンライン授業に向けて
先生たちも準備に大忙しです。
少しでも家庭での学習が充実するようにタブレットやパソコンとにらめっこしながら準備を進めています。
1日、2日は実際にタブレットを使ってオンライン授業の方法について説明していきます。
授業は先生とみんなとの協力でよりよくなっていきます。
お互いに頑張ってコロナ禍を乗り越えよう!

18:00
2021/07/08

1年生にネットモラル研修会を開催

| by syutan
 7月8日(木)の6限目に、1年生は体育館でネットモラル研修を受けました。桑名警察署から講師の方に来ていただいて、ネット社会の怖さを中心に、話を聞いたり、ビデオを見たりしました。軽い気持ちからの個人情報の流出や拡散、悪口などの書き込みは絶対しないようにしましょう。便利なツールですので、賢く使いたいですね。

 

20:11
2021/07/08

三重とこわか国体応援のぼり旗を作成しました

| by syutan
 第76回国民体育大会とこわか国体が三重県で行われるのため、全国から訪れる選手・監督等へのおもてなしの一環として、心のこもった手書きの応援メッセージ入りのぼり旗を作成しました。各クラスののぼり旗作成隊が、放課後や昼休みを使って12旗を作成してくれました。ありがとうございました。
 選手の皆さんもきっと喜んでくれると思います。

 
 
19:51
2021/06/19

明正版SDGs・・・MTGs完成!

| by syutan
 
 明正版SDGs・・・MTGs(Meisei Task Goals)が完成しました。
 生徒会では、授業でSDGsを学習したことから、明正版SDGsを作ろうとアンケート
 を実施し、そのアンケートもとに代議員と執行部が、明正版SDGs、通称MTGsを完
 成させました。
 7つの目標を決め、明正中共通の目標として、達成を目指します。
 今後、どのくらい達成できているのかを定期的にチェックする予定です。

 昇降口に掲示されています!
 
 
 
 
 s-1グランプリ結果発表!
 掃除でどの教室がきれいになっているかを競う「s-1グランプリ」が行われま
 した。代議員が、放課後自分の学年のクラスの教室を1週間チェックし、その結
 果を6月7日に発表しました。結果は以下の通りです。 
  1年 優勝…2組、 準優勝…1組
  2年 優勝…4組、 準優勝…3組
  3年 優勝…1組、 準優勝…2組 
 これからも教室はきれいがいいですね!

 トイレへのスリッパの取組み!
 保健実行委員さんが、トイレのスリッパをそろえてもらおうと、スリッパを脱
 ぐ場所に、スリッパをそろえやすいようにと、青のペンキでスリッパの跡を描い
 てくれました。効果は上々のようです。

   
07:21